フロントウィンカー LED化(ポジション付)
サイドウィンカー・リアウィンカーのLEDバルブへの変更に伴い、色のバランスが合わなくなってきたので、フロントウィンカーにLED埋め込み加工をしました。
あと、夜間の見た目も変更してみようと思い、ウィンカーを使わない時は、ポジションランプとして使えるように加工してみました。
言葉で説明するより、実際に写真を見てもらったほうが分かりやすいと思います。
![]() |
![]() |
ハザードを点けた状態です。 撮影した時間は曇りの午後2時ごろです。 |
ハザードを点けずにポジションにした状態です。 撮影した時間は同じ時間です。 |
![]() |
ポジションを点け、さらに片側のウィンカーを点けてみました。 ウィンカーを切ると、特殊なC接点リレー(左右で2個、ユニット内に内蔵)により、約3秒後に自動的にポジションに復帰します。 ちなみに、ヘッドライト(HID)とフォグ(ハロゲン)も点灯しています。 |
![]() |
![]() |
消灯時の写真です。 純正とは違い、かすかにLEDのツブツブが見えています。 |
ポジション時の状態です。 |
![]() |
ウィンカーを点けた状態です。 ちなみに、同じ色を3〜4個を1列として、ウィンカーとポジションを交互に配置しています。 |
![]() |
![]() |
夕方に撮影してみました。 HIDとの色のバランスは合っているかな? やっぱり写真で表現するのは難しいかな? ちなみに、HIDは7500kです。 |
ウィンカーを点けてみました。 あまり見たことのない見た目なので、周りの反応を期待してみます。 |
なお、ウィンカーをLED化すると、ハイフラ状態なるので、
対策としてオークションで手にいれたICウィンカーリレーに変更しています。
サイドもリアウィンカーもLEDに変更するなら、セメント抵抗を配線の間に噛ませるより楽だと思います。
今回使用したLED | |
![]() |
![]() |
ポジション A-BRIGHT FluxLED AL-50-30UWIC 白色 VF=3.5V IF=30mA 指向特性:110〜120° 輝度:2500mcd(20mA時) 片側33個(左右で66個) |
ウィンカー Kingbright FluxLED L-7676-CSYC-H アンバー VF=2.3V IF=30mA 指向特性:70° 輝度:7000mcd(MAX時) 片側41個(左右で82個) |
加工方法 | |
![]() |
まず、ウィンカー本体を分解します。 どうやって開けようかと悩みましたが、下手にこじ開けてハウジング部分を潰しても困るので、無難に切って開けることにしました。 |
![]() |
次に、本体と現物合わせをしながら、ユニバーサル基板を切ります。 ちなみに、1枚作り、もう1枚はそれを元に左右反対になるように切りました。 |
![]() |
次に、光の拡散と見た目をよくするために、ミラーのカッティングシートを貼りました。 下は、LEDを配置した状態です。 同じ色を3〜4個を1列として、黄色と白色のLEDを交互に配置しています。 |
![]() |
参考までに。 窓ガラス用のミラータイプのスモークフィルムを使いました。 ホームセンターで偶然見つけたのですが、スモークフィルムなので半透明になっていて、基盤の穴などが透けてみえるので、使いやすいです。 ただ、長さが6mもあるので、まだまだ残っています。 |
![]() |
基盤にLEDと抵抗をハンダづけし、配線をしました。 あと、基盤をハヤコートで防湿防錆コーティングしました。 なお、ハウジングの奥にかすかに見える黒い物体が、秘密兵器の特殊なC接点リレーです。 「C接点リレー」の説明を追加しました。 ![]() |
![]() |
仮組みをして、点灯チェックしてみました。 上がポジション(白色LED)で、下がウィンカー(黄色LED)になります。 なお、特殊なC接点リレーにより、ウィンカーにするとポジションが消えます。 そして、ウィンカーを切ると、約3秒後に自動的にポジションに復帰します。 ちなみに、基盤の固定については、透明の接着剤を使って留めました。 |
![]() |
|
![]() |
水抜き穴だった部分を少し拡張し、ポジション(+)信号とアースの配線を出しました。 最後に、配線を出した部分と、切った部分に接着剤を流し込み、さらにシリコンシーラントで防水処理をしました。 |